忍者ブログ
日々徒然(164)     大河(6)     更新記録(8)     小ネタ(12)     拍手御礼(2)    
  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   
04.20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仙台駅で降りた瞬間「うわ寒っ!!」と呟いてしまいました。
より北の地元はさらに涼しかった…。風邪引きそう。
暑さに弱いので涼しいのは大歓迎なのですが、さすがに限度がある。
花巻東が初戦突破したので、お盆休みの楽しみがひとつ増えました。
試合の日は家族親戚がテレビにかぶりつきになるかも。
今日も弟の話を聞くかぎりだと、職場がすごいことになっていたようです。
あまりスポーツに興味はない方ですが、みんなでひとつのものを楽しめるのは良いですね。
PR
地震で東海道新幹線運行中止っ!? 震度6弱って、静岡大丈夫なんだろうか…。
異常がなければ午後には交通回復するんでしょうが、参った。
新幹線、キャンセルすべきか迷うところです。
たぶん午後には回復するんでしょうが、台風も通過中だし少々怖いものがあります。

さて、いったん下宿に帰って様子を見るか。

<追記>
最初、携帯で駿府城の崩れた石垣を見て、こりゃー相当ひどいかな、と思っていたのですが、それほど被害は大きくないようで良かったです。
それにしても今年は災害が多いな。地元は冷夏だと言うし。
何事もなければ良いのだけれど。

無双3。殿のもふもふの角、公式サイトで見ると思ったより長かったですね。
後ろ姿、本気でお館さまにそっくりだ。
「ワシの若い頃にそっくりじゃのう」とかお館さまに言われて、三成が思いきり嫌な顔していたら楽しい。
しかし三成がもふもふということは、お館さまはもふもふじゃなくなるんでしょうか。
もふもふじゃないお館さま…想像つかない。やっぱり信玄は諏訪法性の兜じゃないと。

続きに友人の電波を受信して出来た絵を置いておきます。
「もふ成、狐耳と隈取つけて、狩衣着せたら可愛くない?」
うん、萌えすぎて描かずにはいられなかった。
下書きをペンで線取りしてざっと塗っただけなので、かなり雑ですが。
それにしても人の萌えの力は偉大です。こちらまで萌えたぎってくる。

無双3のニュースを見てすごいぶっ飛びました。
テーマGACKT、謎の村雨城ってちょっと人のツボ突きすぎなんですけど!!!
突くどころか貫かれたよほんと。こういうサプライズは嬉しいですが、心臓に良くない。
しかし村雨城って……ラスボスにオロチ出てくんじゃないだろうなw
そこらへんちょっと期待しています。4城主は誰になるのか。
青雨(爆弾奉行):三成、赤雨(歌舞伎役者):慶次、緑雨(分身):半蔵か小太郎、桃雨(女城主):おねね様か甲斐姫ってとこだろうか。で、村雨(魔獣):忠勝、謎の生命体:オロチ。
村雨(魔獣)、官兵衛でもいいかも。吸血鬼っぽいし清盛みたいだし。
あと村雨で思い出すのはタヌキ。信楽焼でもいいけど、家康が隠しタヌキ扱いになっていたら最高だw
ミッション:逃走するタヌキを捕まえろ!! とか。笑える。

GACKTもテーマだけじゃなくて、無双のゲームキャラで出てくれば面白い。
あの人、何度かゲームキャラになっているわけですし。
村雨城の謎の生命体=別次元の武将・GACKTなど出てきたら最高です。
さすがにそういうことはないでしょうけど、こっそり声優で登場とかはあり得るかもしれないと思っています。

しかし新キャラはすべて三成と関係するなぁ。ほぼ敵対だけど。
清正は三成とどれくらい仲良く喧嘩してくれるのか。
つんでれで思いこみが激しいと楽しい。さこみつ←清正だとすごい美味しい。清正→←三成もすごい良い。
もともと清正は好きな武将なので、どんなキャラに仕上がっているのかとても楽しみです。
官兵衛は見た瞬間、宇喜多直家かと思いました。不幸そうなのはいいが、格好良すぎる。
どうしても史料の貧乏性、運の悪い、空気の読めないおっさんなイメージがあるので、今回の官兵衛は少し意外でした。Dグレのクロウリーに似てる気がする。どんなキャラになっているのか、こちらも楽しみです。
合子兜かぶっても違和感なさそうな衣裳なので、兜は第2衣裳に期待。
甲斐姫。小田原と三成が出ているので順当と言えば順当ですか。
台詞や言葉遣いがギャルっぽくなければ良いんだけど…髪型がアゲ嬢っぽいのが気になります。

ところで今回の三成、幸村が懐きそうですね。
頭部を後ろから見たら、お館様と間違えそうです。もふもふしたい。
幸村は超雲化が進んでる気が。兼続は愛兜があったせいか、あんまり目新しさがないように感じます。
愛兜も見慣れるとインパクトが少なくなるんですね。
次は直江山城名前軍配前立兜(軍配型の前立に「なおえやましろ」と大書いてある)が出てこないものか。
他の既存キャラもどう衣裳が変わっているのか楽しみです。

まだ他にもいろいろ隠し要素がありそうなので、とても楽しみです。
キャラも35人以上、ということはもう少し追加があるかもしれないんですよね。
今後の情報に期待です。早いとこWiiを用意しないとなぁ。
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090723/acd0907232049005-n1.htm
「石田三成家臣の武家屋敷跡が出土」

佐和山北東侍屋敷跡ということは、三の丸麓あたりでしょうか。
三の丸、五三桐の金具、三成が家臣に使用を許した、という記載をみると、つい左近を思い浮かべてしまうのは自然なことだ…と思いたいです。
三の丸、絵図によると左近の屋敷跡ですしね。
出土したのが五七桐だったらもっと面白かったかも。左近の家紋=五七桐と記載した史料もあるので。
まぁこれはかなり眉唾ものの史料なので、妄想のネタにしかなりませんが。
しかし安土桃山期の山城周辺の武家屋敷群って、どうなっていたのか非常に気になります。
伏見城の大名屋敷群のように、重臣クラスは複数屋敷を持っていたりしたんでしょうか。
金沢の場合、重臣は複数屋敷持っているようですが、金沢の町が完成したのは利常の時代だしなぁ。
しかも平山城だし。あまり参考にならないかもしれない。
通常、山城に大名は住まず、麓の屋敷で生活していたとよく聞くのですが。
城の縄張図は割と手に入りやすいのですが、山城で生活していた大名・家臣たちの生活ぶりがわかる資料はあまり見つからない気がします。
江戸時代になっても山城を拠点とし続けた大名の武家屋敷群などを参考にすればいいんだろうか。
prev  home  next
忍者ブログ  [PR]

(design by 山瀬)