忍者ブログ
日々徒然(164)     大河(6)     更新記録(8)     小ネタ(12)     拍手御礼(2)    
  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
07.28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今度PSPで出る三国無双がすごいことになるようです。
ついに本当に人間じゃなくなったよ、三国無双キャラ…。
孫尚香を見た限りだと、うっかり孫家に猫耳トラ属性が付いてきそうな気がしないでもないです。
張コウはやっぱり妖精さんに進化するんでしょうか…(ちょっと期待)。

WEB拍手、ありがとうございました!!



Rさん
明石ダンス→ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3954754
明石隊は攻撃前に踊ってくれるのですよ。突っこみどころ満載です。
ちなみに良い使用例→ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1649100
決戦のいいとこどりMAD。明石隊の出番は間奏後半です。

 

PR

電話で弟1号にふと「DS欲しい」と言ったら、「先月言ってくれたらあげたのに」と返ってきました。
何でも、買ったはいいが気に入るソフトがなかったので、友人に格安で譲ったらしい。
ああもう何てタイミングの悪さ。他人に譲るぐらいなら私にくれたらよかったのに!!

ところで、久し振りに采配公式サイト見に行ってきたわけですが。
なるほど大谷さん、涼やかですね。方々で酷評されている小西は、私は割と平気かもです。
小狡い商人キャラは嫌いではないので、性能と性格によってはお気に入りになるかもしれません。

そういえば、決戦でも大谷さんは女と見まごう美人でしたっけ。
笛も吹くし声は塩沢さんだったし、まわりがひたすらむさいせいで美人度倍増。

決戦はいろいろな意味で楽しいゲームでした。明石ダンスが忘れられない。
でも、無双三成が本気で好きな人は避けた方が無難かもです。
ビジュアル面でまずぶっ飛ぶこと請け合い。お腹に大一大万大吉だし、兜は太陽の塔だし。
ゲーム自体は非常に良くできていたんですけどね。豪腕とムービーで燃えまくったなあ。
当時はああいうタイプのゲームはなかったので、非常に新鮮でした。
たぶん、歴史群像的if展開が好きな人は、受け入れられるゲーム。
硬派で熱くてたまにちょっと遊びが入って、本当に楽しかったなぁ。



伏見大名屋敷ツアー、11日に決定です。
自転車を借りて伏見桃山の町を駆けめぐります。
参加はぎりぎりまで受け付けておりますので、興味のある方はどうぞ。

Nさん、ちょっと難しいかもしれませんが、もし可能であればぜひ…!!
 

協力技メーカーなるものをやってみました。

waza1.gif
  なんか現パロさこみつっぽいのが出ました。
 



たまに爆笑ものの結果が出ることがあるのが面白いです。


そういえば早くも桜が黄色くなり始めていて驚きました。
今年は本当に紅葉が早いようです。

さっき名墓録を漁っていたら、地元のふたつ隣の市に左近の墓があるって記載を見つけました。
地元にいるうちに発見していれば確認に行ったのに!!
京都へ帰還しました。暑さと物価の高さにびっくりです。
まだ30℃台だとは思いませんでした。地元の最低気温と京都の最高気温が同じですよ。
盆どきに比べて湿度が低いのは幸いですが、やはり暑さは堪えます。早く涼しくなってほしい。

ところで大名屋敷跡ツアー、日曜日でいったん募集を締め切りたいと考えています。
日付は10月11もしくは13日のうち、参加者の都合の良い方で調整しようと考えています。
参加希望の方は、お気軽にメール下さいませ。

先週末にさこみつチャットにお邪魔させていただきました。
主催さん、参加なさったみなさま、本当にありがとうございました。
とても楽しかったです。何度も話の腰を折ってしまってすみませんでした。

ところで、天地人の三成役が決まったそうですね。小栗旬さんだそうです。
秀吉のときに三成の子供時代を演じていたらしい。名前はよく聞きますが、どんな俳優さんか知りません。
幸村役の人に至っては名前すら聞いたことがなかった。城田優って誰?
昔から芸能関係には疎い方でしたが、最近の事情は輪をかけて知りません。
テレビも映画も雑誌も見なくなったからなぁ。どんな演技をする人たちなんだろう。
若い人が多いらしいということに一抹の不安はありますが、良いドラマになれば良いと思います。
風林火山も最初は不安でしたが、始まってみたら非常に良かったし。

とりあえず、左近や大谷さんのキャストが発表されていないようなので、そちらも楽しみです。

prev  home  next
忍者ブログ  [PR]

(design by 山瀬)