忍者ブログ
日々徒然(164)     大河(6)     更新記録(8)     小ネタ(12)     拍手御礼(2)    
  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
07.21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

知り合いに妙心寺展の図録を見せてもらったのですが、思いのほか戦国武将の肖像画が多かったです。
当たり前と言えば当たり前なんですけどね。戦国武将が開いた塔頭多いし。
福島正則や堀尾吉晴、石田正継(三成父)や伊達政宗夫妻のものもあって、気合が窺えました。
鶴松関連のものと海北友松の絵を期待して見せてもらったので、これは良い予想外。
5月までの開催ですし、そのうち平日狙って見に行きたいです。
平日でも人気のある展覧会はすごい人だったりするので油断はできませんが。
3時間も待って絵の前を通過するだけというのは、何とも淋しいものがあります。

ところで今日も水戸黄門のロケを見かけました。何故か高確率で助さんのロケに行き会います。
対照的に格さんのロケには一度も行き会ったことがありません。
やはりこれは助さんの方がふらふら行動派だということが関係してるんでしょうかね。
助さんは助さんでも3代目助さん(今の黄門様)といつか行き会ってみたいものです。
PR
京都に帰ってきました。東京は風が強くて存外寒かった。
用事は概ね良好に片付きましたが、よく考えたら再来週の用事を14日に回していた方が良かったです。
今週末春コミだったってことに京都帰ってから気が付いた!! 間抜けにもほどがある。
それだけ現実生活が忙しかった、ということにして形だけは綺麗にまとめておきます。
東京しか出ない作家さんもいるのに、チャンス棒に振るなんて抜けているにもほどがあるわ。
インテは何とか行けるかもしれないので頑張ります。今のテンションならきっと万事片付くはず。

そういえば東京の観光地って上野の国立科学館ぐらいしか行ったことがありません。
江戸東京博物館が面白いそうなので行ってみたい。浅草寺と柴又も。
あと戦国武将で藩祖になった人はたいてい江戸にもお墓があるので、調べてみたら面白そうです。
高虎と半蔵と勝家と清正と秀家の墓(供養塔)は都内のはず。半蔵と高虎は当人でしたっけ?
意外な人がいたら面白い。当分は知ってるだけで終わるだろうけどね。いずれは。

でも高虎のお墓は時間に余裕できれば行けそうなんだよな…動物園の中だし。
長距離移動を面倒と感じるようになったあたりに年齢を感じます。
昔は近畿一周・金沢-東京オール鈍行旅行や夜行バスで3泊とか平気だったのにな。
人間の仕事って3/4は体力がものを言うと思います。蒲柳の質じゃ頭脳労働すらやってられない。
なんで、三成はああ見えて実は結構体力ある方だと楽しいと思っています。
戦場を駆け回る方の体力ではなく、仕事をばりばりこなしていく別ベクトルの体力面で。
できる人ほど疲れを見せない、というのはやはりあると思うので。
清正や正則がデスクワークにうんざりしてる横で涼しい顔で仕事してればいい。
で、「存外やわなのだな」とか言っちゃって喧嘩になったりして、おねね様に両成敗されてれば微笑ましい。

結局、仲良く喧嘩できる程度が幸せなんだろうなぁ、という話。
ねねヶ原の戦いをやってから寝ようと思います。
03.08   comment (0)
大河。半月ぶりくらいに見ました。
予告見てて少々不安になったのですが、御舘の乱、来週だけで終わりませんよね?
前半の山場じゃないか。じっくりしっかりドラマを楽しみたいんですが。
とりあえず今期大河の自分の中でのキーワードが「もったいない」になりつつあります。
篤姫と風林火山は2話ぐらい見なくても大丈夫だったのに、今期大河の違和感は何なんだろう。
ほんと何かもったいないんだよな。塩気が足りないお汁粉みたい。
おいしくないわけじゃないけど、ひと味足りない。そんな感じ。

どうでもいいですが書いててお汁粉食べたくなってきた。
塩昆布かあられ付きで。よく行く甘味屋さんが月曜休業なのが残念です。
11日と26~28日に東京行くことになりました。お休み作れるかは今後の自分の働き次第。
忙しくなると途端に仕事が山のように降ってくるのが不思議です。
体力はともかく気力は充実傾向なのが幸い。この精神状態が月末まで続いてくれるといいんだが。
 
立ち寄った石屋さんで上田産のイカ石を見つけたので購入。
正式には玄能石(グレンドン石)。低温海水下でできるイカ石が方解石に変化したものです。
見た目まったく冴えない石ですが、上田の玄能石は鉱物マニアの間では昔から有名だったりします。
イカ石のスペルが「Ikanaite」ならもっと面白いんですがね。イカネツグと読みそうで。
まあ、「上田」と「Ika」の字がラベル上で並んでいるだけでも何とも言えない気持ちになりますが。
ついに上田にも生えるようになったか、みたいな感じで。
何があっても「兼続だから」で納得できるのは兼続が愛されてる証拠だよなぁと思います。色んな意味で。
ちなみにイカ石の名前はグリーンランドのイカ・フィヨルド(原産地)に由来しているそうです。
 
ところで新宿から青山1丁目ってどれくらいの時間で移動できるんでしょうか。
地図を見る限りそう遠くはないようですが、土地勘皆無だし無理しない方が無難か。
たぶん、地上じゃなくて新宿駅の中で迷う。梅田駅と新宿駅で迷子にならない人はすごいと思います。

 
続きに凜さんから頂いたバトンを置いておきます。
prev  home  next
忍者ブログ  [PR]

(design by 山瀬)